見出し画像

【えぞ財団:経営者対談】セコマ赤尾社長にサツドラHD富山社長 がインタビュー②~社長が語るセコマの「存在価値」とは?~

 北海道を中心に1224店舗を展開し、道内の人口カバー率は99.8%のセコマ。コロナ禍4月にセコマ社長に就任した赤尾新社長が語るこれからのセコマと北海道の可能性とは。コロナの影響に関して「両極端な2パターン」を想定しつつ、次のステップへ仕掛けを進める。小売業・地域密着・生活インフラなど共通点の多いサツドラHD富山社長がインタビュー。(2020年5月27日取材)

■赤尾洋昭:2020年からセコマ代表取締役社長。マツダを経て、2004年セイコーマートに入社。1977年札幌市出身。趣味は読書。
■富山浩樹:2015年からサツドラホールディングス代表取締役社長。卸商社を経て、2007年サッポロドラッグストアーに入社。1976年札幌市出身。趣味はジョギング、お酒。

○アフターコロナへの準備、店舗のレイアウト変更も検討。小売業は流通方法の転換期


赤尾:一つはやっぱりまず店に関しては、富山さんのところもそうだと思うんですけど、ソーシャルディスタンスとかいろいろ言われてますから、ある程度この目に見えないウイルスをどう対処するかっていうのに対応した店になっていかなきゃいけないと思うんですよね。今は暫定的にビニールを貼ったりしていますけれども、じゃなくてああいう物ももっと恒久的な物をつけなきゃいけないかもしれないですし、あと当社の場合はホットシェフがあって、今までは調理してるのをお客様にもわかりやすくするためのオープンキッチンみたいになってるんですけど、これももう今後は売り場とは完全に分離したレイアウトにするとか、そういう対応も必要だと思ってます。

富山:イートインのところっていうことですか?

赤尾:イートインっていうか厨房が今繋がっているんですよ。外から見て空気が出入りするっていうんですかね。ああいうのももう仕切ってしまって、ガラスで仕切るだとかいろいろあるんですけれども、これからの店舗はそういったことを検討してますし、もう一つ我々食がメインの商品なんですけれども、食生活自体が変わっていくと思うんですよね。食生活っていうのは食べるものは変わらないんだけれども、やっぱりレストランとか宴会のシーンがかなりこれはもう変わってきている。その影響ともう一つは、結局今までいろんなサプライチェーンができていたのが、レストラン側とかホテル側のサプライチェーンは今までの形を維持できなくなるので、そこはやっぱり我々も含めて、小売の食の流通も含めて変わらなければいけないと思うんですよね。

富山:今サプライチェーンの話をされましたけど、レストラン側というのは、その市場規模の話ですか?

赤尾:結局市場規模だと思うんですよね。流れるものの量が変わるので、多分今までと同じ配送の仕方とか、物流の仕方では合わなくなるはずなんですよ。小さいダウンサイジングになるのか、我々ともっとこうハイブリッドな形になって一緒に配送するようになるのかっていうのは、ここから先の検討課題だと思いますよね。

富山:牛乳チャレンジってあったじゃないですか。もう生乳が余って、全体では多分生乳だけじゃなくていろんなもののバランスが今回ので崩れたけど、そこを変えなきゃって言っても、僕らみたいな一般流通と業務用とか給食とかって川上が余ってるからって言って、急にサプライチェーンが代わることがなかなかできないですよね。だから結局グッと舵取ろうとしても解決しないことってありますよね。

赤尾:そうですね。ただおそらくしばらくこのまま影響はやっぱり続いていくと思うので、ある程度北海道にしても日本にしても、経済を回していこうとするととにかく対応を急がなきゃいけないですよね。

○「この先リモートワークは当たり前になる」時代に沿ったオフィスや規則を作る

続きをみるには

残り 3,358字 / 1画像

北海道を少しでも盛り上げていければと思ってます!ぜひとも応援をお願いします!!よければメンバーシップから団員登録もお願いします🐻